
美味しそうなメニューとして、「鶏de焼豚風ロール」というのがあったので、試しに作ってみました。
カロリー計算もしてありますので、参考にしてみてください。
<材料とカロリー(3人前)>
鶏肉(皮つき) 300g(1枚) 600kcal
インゲン 5本 15kcal
砂糖 大さじ1 35kcal
醤油 大さじ3 40kcal
みりん 大さじ3 120kcal
水 500ml程度
凧糸 適宜
合計 810kcal、1人270kcal。
糖尿病食ダイエットの計算では、80kcalを1単位とし、1食5〜6.6単位で済ませるのが目標です。
鶏肉チャーシューは1人約3.4単位。
ご飯半膳(80kcal=1単位)を加えて、4.4単位。
若干ですが、あと0.6〜2.2の副菜・汁物などを付け加えることができます。
鶏肉が皮つき肉なので、カロリーが凄く高くなっちゃうんですよね。
■作り方とカロリーオフ■
※できれば鶏肉は平らになるよう、筋の部分など切り目を入れて広げておく。
インゲンの筋を取り、鶏肉で巻いていく。
凧糸で鶏肉をきつく巻いて結ぶ。
鍋に、鶏肉と各調味料を入れ、鶏肉に被るくらいまで水を入れる(うちの小鍋で350〜500mlくらい)。
落し蓋(キッチンペーパーでもOK)をし、中火で15分くらい煮ていく。
※途中、鶏肉を転がして全面に火を入れていく。
蓋を外してさらに水分がなくなるまで煮込んでいく。
照りが出てきたら、火を止め余熱が取れるまで放置し、冷めたら冷蔵庫でさらに冷ます。
※照りを出すためには、鶏肉に煮汁をお玉でかけていくといいです。
冷えた鶏肉チャーシューをカットし、お皿に盛りつけて出来上がり。
※冷蔵庫で冷した方が、カットするときお肉が崩れずに済みますよ。
★鶏肉の皮は40gで200kcalもあります。鶏肉1枚につき鶏皮を外せば200kcalのカロリーオフが見込めます。鶏皮は我慢して捨てるか、カリカリに焼いて油をペーパーでとってカロリーオフして食べるのが良いでしょう。
>>カイワレの和え物
>>大根のツナサラダ